リーマンGの退社後ていぼう日誌

釣りと雑記。最近兵庫に引っ越しました。Twitter : @G96620312

【D社vsY社vsDAIS〇】3社のタチウオテンヤを比較してみました!

 

Gです。

 

まだまだ釣れているみたいですね、タチウオ!

前回はテンヤは道具も少なくてオススメ!というような記事を書いたので、今回はこんな記事を書いてみました。

 

f:id:fishing_G:20211016185651j:plain

 

テンヤ比較!

ちょっと厚かましくて恐縮なのですが、D社とY社とDAIS〇の比較でやっていきたいと思います!!

( 相変わらず〇の位置が(;・∀・) )

 

①規格、②針の鋭さ、③明るさ、④付属リーダー、⑤付属ステンレス線、⑥+α、⑦値段の順で行きます!

 

 

 

①規格

 僕は基本的には軽いテンヤを使った方がよいと思っています。テンヤに限らず、ウキ釣りでもヘチ釣りでも、軽いものの方が自然にふわふわと水中を漂わせることができ、更にウキ釣りなどでは食いつき時の抵抗も少なくなると思っているからです。

( 的外れなことを言っていたら、すみません。。 )

 

 僕はいつも2号を使っており、横須賀U公園や八景島でも2号を使っています。大体2-3号で事足りるケースが多いのではないでしょうか。

風向きやタックル等の条件次第とは思いますが・・・。

 

 それで規格ですが、D社は1号、1.5号~用意があります。釣り具屋では2号からしか見たことないのですが、品揃えとしてはやはりすごい!!!

 

 Y社は2号(3S)からのようですが、十分でしょう!

 

 問題はDAIS〇です。4、5、6号しかないようです。もちろん汎用的な号数なのかなとは思うのですが、個人的にはもう少し小さいのも欲しかったな、と・・・(>_<)

 

 

 

②針の鋭さ

 D社、Y社、DAIS〇、それぞれ複数購入しておりますが、

 

D社:軒並み鋭い!

Y社:1本だけちょっと鈍っていて、針の長さも他よりちょっと短いのがありました。もしかしてハズレを引いてしまったか・・・?他は軒並み鋭かったです。

DAIS〇:2本くらいハズレがありました。ただ、買う前にケースの外から見ることで、ある程度ハズレは防げるようでした。

 

といったところでした!

ちなみに、僕はD社のとY社のを使っているのですが、使用後は水洗いして、フックシャープナーで軽く研いでおけば繰り返し使えました!

 

 

 

③明るさ

 

f:id:fishing_G:20211016185704j:plain

f:id:fishing_G:20211116232445j:plain

 

 ブラックライトを照射後、暗くしたときの写真です。

上から順に、DAIS〇、D社、DAIS〇、Y社、D社です。

明るさはY社一人勝ちで、D社とDAIS〇はどっこいでしょうか。

さすがY社の”猛光”タチウオテンヤ。

真ん中の、DAIS〇のはちょっとムラがあるようでしたね・・・。

 

 ただ、正直、明るければ明るいほどいいのか?という点についてはよくわかりませんので悪しからず・・・(笑)

 

 あと、数回投げるだけでどんどん光量は落ちていきますので、小型のブラックライトは必須だと思います!

 

 

 

 

④付属リーダー

 

f:id:fishing_G:20211116233915j:plain

 

 上から順に、DAIS〇、DAIS〇、Y社、D社、D社です。

長さは見ての通りで、Y社だけ銀色、他は黒色でした。

 

 ただ、僕いつもワイヤーリーダー使ってないんですよね・・・。

ブログやら動画やら見ていると、太めのナイロンが流行りみたいで、僕もナイロン18号使っているので・・・

すみません、これはちょっとどれがいいかわからないです(>_<)

( おい(;・∀・)(;・∀・) )

 

 

 

⑤付属ステンレス線

 

 3社ともエサ巻き用のステンレス線が付いているのですが、すみません、これも僕使ってないんですよね・・・。

どうやら、柔らかくて巻きやすい、銅線が流行りみたいですので・・・。

( うっす(;・∀・) ブログの内容うっす(;・∀・) )

申し訳ないです(>_<)

 

 

 

⑥+α

 

 この項目はD社のテンヤを補足したくて作りました。

 

f:id:fishing_G:20211116234953j:plain

 

 まず、別売りのプラスシンカーを付けることによって、重さを調節できるのだそう。

これは普通に便利そう!

 

 また、ケミカルライトを装着するためのケミホルダー付き!!!

どういうときに付けるのはちょっとわからないですが・・・。

 

 ノーマルとは別製品になりますが、D社製品はチャター付き、ブレード付きなどもありますね!

お金がないので試せていないです(>_<)(笑)

 

 

 

⑦値段

 

 これは言うまでもなく、DAIS〇テンヤ優勝!!

ちなみに200円商品です。

D社とY社は500円くらいで、ほぼ同じくらいでしたかね。

 

 

 

まとめです!

 

・安定の品質がほしい、1号や1.5号も使ってみたい、釣り場で重さを調節したい、テンヤ自体にケミホタルを付けてみたい!→D社

・ヘッド部分がよく光るテンヤがいい!→Y社

・とにかく安いのがいい!4号からで十分!→DAIS〇

 

といったところでしょうか。

ちなみに僕はいまのところ、D社とY社の2号を使っていますが、正直別にどれでもいいかなという気はしています。

( オチのひどさも極まったな(;・∀・) )

 

 

2号ノーマルはAmazonでこのヤマシタのが売っていたのみでした。

ネットでもよく品切れをしており、値段も高かったりするのですが、釣り具屋さんでも置いてなかったりします・・・特に2号なんかは・・・。

 

 

 

皆様もテンヤでタチウオ!ぜひ!!!

それではまた!!!!

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村
海釣りランキング
釣行記ランキング
初心者アングラーランキング